上高地とは、現在、正式には大正池、河童橋、明神、 徳沢、横尾。 この間の16キロに及ぶ、 梓川流域の平坦な盆地を言う。
大昔より峠の下の村の領地として上口、または、上河内と、 呼ばれていた。
ただ、太平洋戦争前まで上高地の入口であり、中心地であったのは、 徳本峠を下りた明神の地。
頭上の穂高岳がまっ先の上高地の景色でした。
穂高岳は穂高明神の御神体。現在名、明神岳岩峰群 。
現在は、穂高岳と言う山が、地図上に無いのは、 このためです。
特別に、「上」の代わりに
神域で、有ることから、
神を使い、「神河内」と呼ぶ、
事が許されていた。
全体を呼ぶ場合、 「上河内」から、「上高地」と、 書くようになり、 かみこうち。
穂高神社では、 「神降地」というが、明神とは、現人神(人間)安曇族(海族)最初の大将軍天から降りることは無い
穂高岳=明神岳の朝焼けは、 神降りる地を感じさせる。
北九州志賀を最初の根拠地とする安曇族(綿積)の神です。トップページ