明神館、とは、明神の館(やかた)という意味です。
ここから、ワダツミの神、穂高見命の、御神体、穂高岳を拝む事となります。
大正時代の山岳名の大変更の際、
穂高と呼び捨てにするのはまづい事から、
尊意を込めて、明神岳となりました。
明神岳にゆかりが深い為、ここに11景を載せます。
明神の地名は明神岳を拝む地、
そして、明神の館がある地を指しています。
昔は明神池とは一般的でなく、単に、奥宮の御手洗池でした。
現在は、穂高の本体、明神岳を知る人も少ない。
パラドックスが生じたのは、河童橋の方から人が入れるようになった為です。
河童橋から奥穂高岳が最初に見えて、
前穂高岳がほとんど見えないのを、不思議に思いませんか
前穂高は、徳沢から横尾にかけて見えます。
明神岳 11景写真をクリックすると大きな写真になります。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
| |
---|
トップページ |
目次 |