49年振りに徳本(とくごう)峠を越えて、上高地・明神へ。
平成9年10月17日
参加者:市野S.25卒、山脇S.32卒・同夫人、そして私木村S.25卒・家内の5名。
前夜はお馴染みの、松本駅前 飯田屋泊。
5:30 タクシ−で島々に向かう。
6:10 島々谷川沿いの道に入り、島々から二股の中間点をやや入った地点で下車。歩き始める。
![]()  | 
    ![]()  | 
    ![]()  | 
    ![]()  | 
| 朝日がようやく山頂に | 日の差さぬ道を北へ | 二股を左折南沢は明るい | 朝日に清流は輝く | 
    二股で南沢に入り間もなく右岸を大きくへずった後、岩魚留小屋までは豊かな水流の沢を
    楽しく歩く。昨年歩いたニユ−ジ−ランドのミルホ−ドトラックに決して劣らない美しい道だ。
    静かだ。20歳代の青年一人に追い越され、二人連れのご婦人とすれ違っただけ。 
10:10 岩魚留小屋 大休止 昼食。
    本当はここに泊まりたくて先月予約の電話(すごい電話があるんだと驚いた)を入れたら、
    10月12日で閉めると云われ断念した。
    山岳部の合宿でここを通った時、横目で見た囲炉裏で焼いていた岩魚が実に旨そうで
    食べたかった。戦後間もなくで食い物が無く、食料係は大変だった。
    小屋は全然変わらず懐かしい。しかし当時の仲間、下山、中丸、清治は亡くなってしまい
    今回の山行を話す事も出来ない。淋しく、しんみりしてしまう。  
![]()  | 
    ![]()  | 
    ![]()  | 
    ![]()  | 
| 
     | 
    
     | 
    
     | 
    
     | 
11:00 今日の目的地、徳本峠小屋を目指し出発。
   此処の標高は1,260Mだから2,100Mの峠まで840Mの高度を稼がねばならない。良くて
   3時間、4時間とみれば遅くとも15:00には着くと計算する。
   しばらくは今までの道の延長だ。やがて次第に登りがきつくなり、昔泣かされた二十七まがり
   のジグザグ道。この登りに入るため小休止したのが悪く、急に足が重くなりペ−スダウン。
   励まし合いながら、ゆっくり登っているとやがて稜線は間近に。
![]()  | 
    ![]()  | 
    ![]()  | 
    ![]()  | 
| 
     | 
    
     | 
    疲れて天を仰げば青空 | 
     | 
14:40 漸く徳本峠に全員無事到着。
   昼食時間を入れて8時間半、皆良く頑張った。歩く前は、仲間から散々おどかされ、つらいことを
   覚悟してきたが、天気に恵まれ道も良く整備されており、過ぎてみれば楽しい素敵な行程でした。
峠からの素晴らしい眺めはU.徳本峠の展望をご覧下さい。