明神の由来と穂高神社



穂高神社奥宮は俗名、穂高見命(俗名)の神様が祭られています。
穂高見命の見とはオサメルという意味のようです。

綿積(海神・わだつみ)の神の嫡子。
神武天皇の叔父さんにあたるようです。

安曇、綿積、住吉等、綿積系の領地の形跡は、
北九州、大阪はじめ西日本各地に点在します。
菊のご紋が使われています。

天皇家の東の要です。


物部氏、蘇我氏等が台頭する以前の、天皇家直属の軍であり、
特に、綿積の神を父とする安曇一族率いる海軍は、
天皇家が主に海軍を使っていることからも最強の軍隊。

外にも、安曇野の治水等の功績があります。
出雲系、諏訪一族、上社祭神、建御名方との抗争が有ったのか、
妹は政略結婚により、諏訪大社下社の祭神らしいです。

海に関わること、戦い、外交、貿易、旅行、及び車等に良い。
天皇家の海軍大臣、兼外務大臣なのです。

天皇政権が確定した時点の子孫は、中臣氏(藤原氏)と同じく、安曇連。
「連」とは、神武天皇以前の親族である豪族を指す様です。
又当然のことながら、人々の外に、穂高連峰も、オサメテいます。
ちなみにアズミとは、ワダツミのナマリのようです。


御神体はもちろん頭上、穂高岳。
穂高見命が、この山を好んだ為に付けられたのが穂高の名前の由来か、
槍ふすまの穂の様で、穂高と呼ばれていた山を、
命が好んだので、穂高見命と呼ばれたのか、定かでない。
どちらにしても、数年間、現在の明神付近に、住んでいたようです。
2千年程昔には、おそらく河童橋より下流は、峡谷であったっでしょう。

穂高大明神に由来して、現在は、明神岳と呼ばれています


ウェストンの紹介にも、、
穂高岳の事を、別名、立穂の山、と呼び、南麓を梓川が流れとある。
いわゆる明神岳の事を、指している。

大正時代初期になされた山岳名の大変更により、
穂高岳と言われていた山群が、明神岳の山群と、前穂の山群に、
分けて地図表示されることとなったのです。

明神岳は、穂高岳の尊称にして、
穂高連峰の中心の山となります。

明神岳の山群全部と前穂にかけてが、
昔の穂高の主体であったのですから、
近年もてはやされている、河童橋からみる穂高連峰は、
明神岳も、前穂も目立たなく、

穂高の奥にあるはずの、奥穂が真っ先に見えます。
実は穂高を側面から見ていることにもなります。


現在でも、明神、又は徳本峠から
穂高連峰の中の、明神、前、奥、西、北の位置を地図上で見れば分かります。

ただし、昔の文献には、奥穂のことを、
穂高と区別して保高と呼んでる場合も有ります。

又、穂高の神が祭られている神域である事により、
明神地区は、上高地の中でも、特に神河地(かみこうち)と、
呼ばれていたようです。


穂高岳とその奥宮及び霊湖(江戸時代の上高地の絵地図、明神地区が中心となる)


明神の由来と 明神館の歴史

トップページ

目次