上高地 明神館のページの総合メニュー



トップページ、ホーム
インデックスのページです。
簡単な宿泊案内
明神館宿泊案内ページです。料金表があります。
宿泊詳細が見たい
宿泊詳細、設備など必要事項が書かれてます。
明神館の各部屋の一部
部屋タイプが多いので乗せきれないです。
明神館の各食事処
外食堂で夕食を食べると思っている方が以外に多い。
明神館、宿泊の為の、ウォーキング案内
登山の方は、別途にスケジュール調整して下さい
明神館を基点とした、4時間から6時間の、簡単な登山案内
登山は、あなたの責任に於いて行うものです、勉強して下さい
明神館ニュース
最新情報、画像有り
絵で見る明神岳
勲二等瑞宝章受賞、松木重雄画伯による明神岳
明神館の周辺
明神館の周りとコメント
上高地 明神と 明神館
上高地の中心、明神?
上高地、穂高神社奥宮、明神池(写真)
明神池の参道は、明神から入ります。元々宮川の池と呼ばれた池です。
上高地の歴史
大雑把な上高地全体の歴史
明神の由来と穂高神社・
穂高神社と穂高岳(明神岳)
明神館の歴史
明神館はなぜここにあるの?
一般的な上高地のご案内
大正池、河童橋なら知ってる
知られざる上高地のご案内
ここが本当の上高地
明神館、通りすがり客様用、外食堂のメニュウ
岩魚定食、明神カレーから信州りんごジュースまで
上高地簡単マップと時間表示図
上高地、歩き方、注意点
立体的上高地のマップ、行き方の地図が見たい
上高地への行き方、歩き方、注意点
明神館を中心としたマップ
明神館から見たマップ
明神岳の11景(写真)
大正時代は単に「穂高岳」と呼ばれた「明神岳」は、
穂高の神のご神体であり歴史的に穂高連峰の中心です
イベント情報
明神館、及び、上高地のイベント情報
上高地便利帳
上高地の重要電話先、重要事項
明神館から簡単に登ってみよう
昔からの街道、徳本峠、ここからの眺めを昔は、「穂高連峰」と言った。
徳本峠越えの山行記録
青山大学山岳部OB,木村太三郎さんの写真交えての記録
90歳まで山に登ろう
元気なお父さんの記録、一般にも通じる山登りの極意
焼岳遭難(?)体験記
1999年夏、信州登山の旅
<BBS> 上高地、明神、思い出の掲示板
上高地の思い出など書き込みOK
2002年度掲示板
2002年、上高地 明神館、掲示板から抜粋
上高地の話題
上高地関係の様々な話題を取り上げていこうと思います。
98年度、明神館ニュース使用写真集
なかなか遠くへは撮りに行けませんでした。
99年度、明神館ニュース使用写真集
館内、明神館周辺、河童橋周辺が主になりました。
00年度、明神館ニュース使用写真集
ページが軽くなりました、壁紙リンクも有ります。
01年度、明神館ニュース使用写真集
ページが軽くなりました。
02年度、明神館使用ニュース写真集
拡大写真が途中から更に大きくなってます
03年ニュース写真集
拡大写真使ってます
04年ニュース写真集
6月の早朝の明神岳の移り変わりが、面白いです。
iモードのページ
簡単な宿泊案内です。携帯からの連絡用にどうぞ
明神館の個室全体の実質空室状況、相室については、要問い合わせ
なるべくご予約は電話からお願いします(午後8時まで)、別サイトに飛びますのでご注意
Myojinkan the Hotel
ENGLISH IS HERE
What is the Kamikochi
ENGLISH IS HERE
リンクの要項、バナー
アダルトサイト以外、基本的にリンクフリーです。できればご一報。
明神館の写真(広告用)
雑誌等、広告用に使ってください、版権は明神館に有ります、ご一報。
明神館の展望風呂の写真(広告用)
明神館の風呂にはシャンプー等付いてます、版権は明神館に有ります、ご一報。
スッタフ紹介のページ
私たちが、お待ちしております。
ページ管理者
私が、作ってます。

上高地、日本アルプスの体験談−−募集中
体験談募集、写真と文、手紙で結構です。
都合により掲載不能の場合、一部削除、一部加工も有ります。

長野県内に3軒、松本市に外の「明神館」が有ります。全く関係ありませんのでご注意